「コピペさせない論文ガイド本」が好調 担当編集者の思いは

TOP > ニュース > 「コピペさせない論文ガイド本」が好調 担当編集者の思いは

「コピペさせない論文ガイド本」が好調 担当編集者の思いは

引用http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150720-00000012-pseven-bus_all  
夏休みを前に学期末を迎えた大学では定期試験やレポート提出のシーズン。学生が提出したレポートを読みながら、「またコピペか......」と途方に暮れる教員が続出する季節でもある。2002年から小中高校に導入された総合学習による、調べてそのまま発表する習慣が改まらないと大学教員たちはため息をついている。

「読むと不自然なので、たいていコピペ部分はわかります。ウィキペディアをそのまま写したものが多いですね。コピペ防止に効果があるかと提出レポートを手書きさせてみたのですが、減らない。コピペの証拠としてオリジナルの文章を印刷して学生にレポートを返却し書き直させていますが、今年は再提出レポートが多くて頭を抱えました」(都内私立大学の准教授)  

コピペは一部の特殊な問題ではない。今年3月には東京大学教養学部が「期末レポートにおける不正行為について」という告知を学部ホームページに掲載し話題になった。教養学部後期課程(3・4年生)の学期末課題で全体の約75%をネットからのコピペしたレポートがあったため、平成26年度冬学期履修全科目の単位が無効になった学生がいたことを知らせるその告知には、ただ処分を知らせるだけではない言葉がつづられていた。  

厳しい処置をとったことを知らせたのち、「今後はこのような事案が二度と起こらないよう、学生の皆さんは学問的倫理を十分に自覚して勉学に励んでください」という異例の注意喚起で文書は結ばれている。  

学生を教える側も無為無策だったわけではない。STAP細胞の論文問題が大きな社会的関心を呼んで以来、きちんとした論文・レポートを書けるようにしようという機運は高まっている。『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』(山口裕之)を担当した新曜社第二編集部の高橋直樹さんも「今年がもっとも反応が大きいです」という。

「昨年より今年、というようにテキストとして採用してくださる学校が増えています。大学だけでなく、高校もありますね。もともと専門書など硬い本を多く出版しているのですが、大学の先生方と打ち合わせをしていると必ずコピペ問題の話をきいていました。山口裕之先生との話でもコピペ問題の話になり、学内向けに論文指導テキストも書いていらっしゃるとのことだったので、より多くの人に使ってもらえるものを作りましょうとなりました」  

同書ではスマホや携帯電話でレポートを作成しないといった基本的なレポート提出の作法から始まり、コピペではなく引用や言い換えをする方法、Microsoft Wordの引用機能の使い方などを解説している。ウィキペディアを引用として利用する方法など図解入りのわかりやすさが評判を呼び、初版から2年経った今年6月には7刷を数えた。  

もっとも、25万部を超えるロングセラーとして知られる『大学生のためのレポート・論文術』(小笠原喜康、講談社現代新書)や『論文の教室―レポートから卒論まで 』(戸田山和久、NHKブックス)と比べると論文作成向けには物足りないかもしれない。しかし『コピペと言われないレポートの書き方教室』は、初めてレポートを作成する学生には十分な内容だ。

「初心者向けでは『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(山内志朗、平凡社新書)が有名ですが、読むと高度な内容も含んでいます。『コピペと言われない~』では、コピペではなく引用や言い換えをしてもそれほど手間はかからないというメッセージになるよう心がけました。今のところ改訂の予定はありませんが、Microsoft Wordのバージョンが変わったら、わかりやすさを維持するために改訂しなければならないかもしれません」(前出・高橋さん)  

2~3時間程度で読める手軽さから、指導する教員たちからも「これなら学生も読んでくれた」と評判が高い。そして何でも「人それぞれ」で済ませずに、自分の意見を根拠づけられるようになって民主主義の社会を実現してほしいと願う巻末の言葉への反響も大きい。

「学生のみなさんにはレポートを作成するテクニックを身につけて終わるのではなく、コピペに対する罪の意識からではなく論理的に考えて文章を構成することを学び、自分の意見を自分で作り出す喜びを知ってほしいです」(前出・高橋さん)  民主主義の意味が大きく問われることが続いている。コピペと言われない自分の言葉を持つために、学生だけでなく大人も学ぶべきことなのかもしれない。


関連記事

  1. LINE活用による上司と部下関係のすれちがい:ネットコミュニケーションの心理
  2. 学生のメール離れ 名無し送信や受信箱放置など無作法も増加
  3. 「いつか故郷を豊かに」熊本在住の女子大生リモートワーカー大崎祐子の挑戦とビジョン
  4. 覚悟して迎えよ!目前に迫る人工知能社会 人工知能が営業マンのメールにダメ出し?
  5. なぜコピペは頭を素通りして記憶に残らないのか
  6. 相手に想いが伝わる「心に響く」メール
  7. 発注間違え会社に損失。始末書は「サンドイッチ式」で
  8. 相手に伝わる文章の書き方
  9. 「コピペさせない論文ガイド本」が好調 担当編集者の思いは
  10. LINEをビジネスで使うのを、なぜ大人は失礼に思うか