二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

TOP > はがきの書き方 > 二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

「二十四節気」(にじゅうしせっき)とは、太陰暦を使用していた時代に

季節を表すための工夫として考えられたもので、

1年を24等分し、その区切り区切りに名前を付けたものです。

現在でも、季節を表す言葉として使われています。

「春分・秋分・夏至・冬至」というのは、

ニュースなどでも耳にしたことがあるのではないでしょうか?

250

この二十四節気は、毎年微妙に変化します。

カレンダーなどに、この日が立春などと書いてある場合がありますが、

この日だけが立春ではなく、この日から立春に入りますよ~。

という事です。こういった日のことを「節入り」と言います。

二十四節気とは、この節入りの日にはじまり次の節入りの直前の日までの期間、

約15日間をさします。

 

二十四節気は手紙を書く際に役立ちますので、

時候の挨拶などの参考にしてみてください。

【春(はる)】

立春(りっしゅん)   2月4日頃~

雨水(うすい)     2月19日頃~

啓蟄(けいちつ)   3月6日頃~

春分(しゅんぶん)  3月21日頃~

清明(せいめい)   4月5日頃~

穀雨(こくう)     4月20日頃~

【夏(なつ)】

立夏(りっか)     5月6日頃~

小満(しょうまん)  5月21日頃~

芒種(ぼうしゅ)   6月6日頃~

夏至(げし)      6月21日頃~

小暑(しょうしょ)   7月7日頃~

大暑(たいしょ)    7月23日頃~

【秋(あき)】

立秋(りっしゅう)  8月8日頃~

処暑(しょしょ)   8月23日頃~

白露(はくろ)    9月8日頃~

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃~

寒露(かんろ)   10月8日頃~

霜降(そうこう)   10月23日頃~

【冬(ふゆ)】

立冬(りっとう)   11月7日頃~

小雪(しょうせつ) 11月22日頃~

大雪(たいせつ)  12月7日頃~

冬至(とうじ)    12月22日頃~

小寒(しょうかん) 1月5日頃~

大寒(だいかん)  1月20日頃~

bulb_i_02f.gif

 

わんぽいんと!

 

これらの二十四節気は、季節のあいさつに使用できます。

「~の候」と付ければ、そのまま時候の挨拶にもなるんですよ。

(文例)

・立秋とは名ばかりの猛暑が続いていますね。

・白露の候、皆様お変わりございませんか。

 


関連記事

  1. 12月に使える用語集
  2. 11月に使える用語集
  3. 10月に使える用語集
  4. 9月に使える用語集
  5. 8月に使える用語集
  6. 7月に使える用語集
  7. 6月に使える用語集
  8. 5月に使える用語集
  9. 4月の使える用語集
  10. 3月に使える用語集
  11. 2月に使える用語集
  12. 1月に使える用語集
  13. はがきの書き出し文
  14. 年賀状のあいさつ文例
  15. 出産報告はがき・文例
  16. 寒中見舞いはがき・書き方・文例
  17. 暑中見舞いはがき・書き方・文例
  18. 贈答の手紙・文例(お中元・お歳暮)
  19. 二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
  20. 時候の挨拶・文例(1月~12月)
  21. 敬語の正しい使い方・例文
  22. はがきの書き方